省エネ住宅ポイント交換対象アイテム ポイントの交換方法

Product Guide

塗装について

塗装は大きく分けると以下の2つの方法に分類されます。
 ・自然な素材感を味わえるオイル(自然塗料)仕上げ
 ・表面を塗膜で保護されたウレタン・セラウッド仕上げ
塗装後の見た目の質感もそうですが、それぞれに特徴があり、その良いところ悪いところというものがあります。
ですから、どちらがいいというものでもありません。用途に応じてお選び下さい。

オイル仕上げ

木の表面に塗膜を形成しないで、内部に浸透させて耐久性を上げるという塗装方法です。
オイル仕上げの場合には木の呼吸を妨げないので、木が自然の風合いを持ち続けます。
これがあたたかみを感じる大切な要因となります。(木の呼吸はお部屋の湿度も調整)
しかし塗膜がないということは、水分、熱、キズなどには弱いということになります。例えば、 こぼれた水などを長時間放置しておきますとシミになってしまいますので、始めからコースターなどを ご使用されたり、こぼれた場合にはすぐに拭いて下さい。
オイル仕上げの家具は長く使っていくうちに自然な艶が出てきます。また、細めにメンテナンスをすることで味わいが出てきて愛着深い家具になっていきます。
オイルは天然の植物油が主成分となっておりますので、有害な揮発性物質を発散する心配もありません。
お子様やアレルギーのある方にも安心して使用頂けます。メンテナンスに関しても、他の塗装方法に比べて簡単です。

ウレタン仕上げ

ウレタン樹脂の塗膜を作り、表面を強くコーティングする塗装方法です。
木の表面に透明状のプラスチック板を張ったような感じになりますので、水や汚れに対しては抜群の耐久性を発揮します。
また、塗面が硬く、非常にキズが付きにくいなど、耐摩耗性、耐薬品性、耐衝撃性にも優れているため、家具の塗装として一番よく採用されています。
普段のお手入れもとても簡単に済みます。ウレタン塗装はツヤ有り、ツヤ消しなどの調整が可能となっており、それに応じて質感は違ってきます。
ツヤ消しのウレタン塗装の場合、光沢が抑えられておりますので、オイル塗装の家具と比べても見分けがつきにくいかもしれません。
ただしウレタン塗装の場合、表面からは木の自然な手触りは感じられず、木の持ち味を無くしてしまいます。勿論、木の呼吸による木の香りを感じることもありません。キズは付きにくいのですが、万が一強い衝撃を受けてキズが付いた場合には高度な技術が必要となり、簡単にはメンテナンスできません。

セラウッド仕上げ

「セラウッド塗装」は、ウレタン樹脂と微粒子のファインセラミックスの合成塗料です。 「ウレタン塗装」同様に塗膜で素材を保護しながらも、素材本来の風合いを最大限に引き出す 「オイル塗装」のやさしい手触りを持ち合わせています。 ファインセラミックスの微粒子が強靭な塗膜を形成しているため輪染み・変色などへの汚れに強い塗装と評されます。また、太陽のの差し込む部屋でも、日焼けを気にせず無垢のテーブルをお使いいただけます。 もちろん、シックハウス症候群を引き起こす物質を含まないF☆☆☆☆取得商品だから、小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使い頂けます。 高い防汚性を誇るセラウッド塗装はメンテナンスフリーですので、無垢材の良質な家具を使いたいけれども、お手入れや使用方法に不安を感じている方におすすめです。

◆ セラウッド塗装とは

「セラウッド塗装」は、ウレタン樹脂と微粒子のファインセラミックスの合成塗料です。
「ウレタン塗装」同様に塗膜で素材を保護しながらも、素材本来の風合いを最大限に引き出す「オイル塗装」のやさしい手触りを持ち合わせています。
ファインセラミックスの微粒子が強靭な塗膜を形成し、現状では最も汚れに強い塗装と評されます。

◆ オイル塗装との比較
セラウッド塗装
白紙
オイル塗装
○

塗膜を作るものの、従来のウレタン塗装に比べ、木の風合いはそれほど損なわれません。

風合い
◎

オイルが木部へ浸透するため手触りは自然そのもの。やさしくあたたかい印象に仕上がります。


◎

強靭かつ特殊な塗膜が木部をガードします。輪染み・変色などへの強さも随一です

対応性
△

塗膜を作らないため、やや劣ります。汚れやキズが将来的に味になるという特性を持ちます。


△

特殊な技能を要するため、ご家庭での補修は困難です。補修ペンなどで目立たなくすることは可能。

補修
○

キズをサンドペーパーでやすり、オイルを再塗装することで簡単に補修できます。


強靭な塗膜により、メンテナンスフリーを実現。無垢材であることを気にすることなくお使い頂けます。

使いやすく、お手入れへ不安がある方にもオススメの塗装です。

特徴

素材の経年変化を最も楽しめる塗装です。お手入れで新品同様に生まれ変わり、さらに愛着が沸くこと間違いありません。

自然そのものの美しさを楽しみたい方へ、オススメの塗装です。


◆ こんな場合にも

食べこぼしてしまったり、熱い鍋やヤカンを置くこともあるダイニングに。 やんちゃでお絵描きの大好きなお子様のいるご家庭に。 よく陽の差し込む部屋でも、日焼けを気にせず無垢のテーブルを使いたいときに。 従来の塗装では叶えられなかったコーディネートを可能にします。 もちろん、シックハウス症候群を引き起こす物質を含まないF☆☆☆☆取得商品だから、小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使い頂けます。

高い防汚性を誇り、メンテナンスフリーの「セラウッド塗装」。 無垢材の良質な家具を使いたいけれども、お手入れや使用方法に不安を感じている方におすすめです。 「セラウッド塗装」なら、美しい家具をストレスなくお使い頂けること間違いありません。

ダイニングテーブル

塗装の種類について

◆ 柿渋について

青い渋柿(タンニンが多く含まれているもの)をつぶし、圧搾&濾過したものを自然発酵させた上澄み液のことで、 防水性、防腐性、防虫効果に優れています。重ね塗りをすると若干色がつきますが、色見を加えたい場合には紅殻などを混ぜて使用します。塗りたてはあまり色見は感じられませんが、経年変化で濃い茶色に変化していきます。

◆ ラッカー塗装

ラッカーは硝子綿を溶剤で溶かした物で、合成樹脂塗装では最も古くから使われています。
溶剤が揮発乾燥して樹脂分が残り塗膜を形成しますが、乾燥後も溶剤に触れるとまた溶解してしまう可能性があります。
耐水性、耐候性、耐磨耗性共にあまり期待できないのですが、塗膜の仕上がりにしっとりしたぬくもりがあります。
木材を塗装すると濡れ色となり木目が強調され、素材を活かすには優れています。工作品から、家具まで広い用途で使われている塗装方法です。

◆ ポリエステル樹脂塗装

ポリエステル樹脂塗料の特徴は、塗料全体が塗膜を形成するので非常に厚い塗膜が一回塗で得られ、塗膜が内部から硬化していくので塗膜が厚いほど良い硬化が得られます。硬度が高く、光沢が良く、耐候性、耐薬品性に優れ、汚れに強いのもポリエステル樹脂塗料の特徴です。ピアノをはじめテーブルなどで塗膜が厚い塗装は、一般的にポリエステル塗料が使われています。塗膜が厚い分、密着性や衝撃にはポリウレタン樹脂に比べ弱いようです。

◆ ポリウレタン樹脂塗装

家具に使用するポリウレタン樹脂塗料は、ポリイソシネアートとポリエステルとの付加反応を応用した塗料で二液性塗料です。
一般的な塗料の中では塗膜が強く、耐摩耗性が高く密着性に優れています。
耐薬品性もあり、熱にも強く、家具塗装の中では高級な仕上げと言えます。ポリウレタン樹脂塗料のタイプによっては、塗膜が時間の経過と共に多少黄変するものもあるようです。

◆ セラウッド塗装

「セラウッド塗装」は、ウレタン樹脂と微粒子のファインセラミックスの合成塗料です。
「ウレタン塗装」同様に塗膜で素材を保護しながらも、素材本来の風合いを最大限に引き出す 「オイル塗装」のやさしい手触りを持ち合わせています。 ファインセラミックスの微粒子が強靭な塗膜を形成しているため輪染み・変色などへの汚れに強い塗装と評されます。また、メンテナンスフリーとなります。  

◆ オイルフィニッシュ

簡単には油性のステインです。染料にワックス成分も含まれており、内側から木を保護します。
木が持つ本来の良さを出したいときに使われる、自然の植物油をベースに作られた無公害塗料です。
木の呼吸を妨げませんので木が自然の風合いを持ち続け、温かみを感じさせます。ワックス成分が含まれた塗料ですので撥水効果もありますが、塗面に塗膜を作りませんので水や熱、傷には弱いです。艶はほとんどありませんが、使用と共に自然な艶が出てきます。
修理は他の塗装方法と比べ簡単です。使う人がこまめにメンテナンスする事で味わいが出て愛着深い家具になっていきます。

◆ 漆塗り

漆の塗膜には保湿性があり、この保湿力が漆をいつまでもしっとりさせています。
漆のふっくら感は漆の表面張力の大きさと凝集力によるもので、凸面になっていれば光線の接触角が大きくなり、漆塗膜は丸くふっくらとして人の目に映ります。
漆の深みは漆の表面張力の大きさと関係があり、凸面になっていれば光が入って戻ってくる屈曲率が高くなり、この屈曲率の高さが見る人に深み感を与えるとされています。
塗り面は耐水性、耐熱湯性、耐酸性、耐アルカリ性が大きく堅牢です。塗り面の光沢には落ち着きのある優雅さがあり、上品な温かさを与えてくれます。
塗る際には、他の塗料のように溶剤を用いないで塗膜ができます。乾燥時間をある程度自由に伸縮でき、他の物質とよく混和し、濃さを自由に調節できます。
取り扱う上で、かぶれることや吹き付け作業が困難なこと、取り扱いの経験が必要なことといった欠点もあります。

◆ ソープフィニッシュ

一般の塗装とは違い、木部に石鹸水を塗り込み木の持つ自然な風合いを生かした北欧で生まれた仕上げです。
ソープフィニッシュは、デンマークの家庭の中で家具や床の洗浄をするのに石鹸を使用してしていたことから、自然発生的に生まれた仕上げ方法です。
家具を使いながら、何度も繰返しソープ仕上げを施すことにより、木部に付着した汚れを落とすと同時に木の表面に石鹸の脂肪分を残し、汚れをつきにくくします。
表面に強い塗膜を作らないため、木が持つ本来の感触や質感を保ちます。傷が付いても表面をサンドペーパー等で研摩できるので、補修も比較的簡単です。